更新日:2023年8月30日
※ロビー展のみは入館無料でご覧いただけます。
※入館料:大人 300円
65歳以上・高校生・大学生 200円
小学生・中学生 100円
イベント | 期 間 | 内 容 |
---|---|---|
燈華展 |
令和5年9月15日(金) ~ 令和5年10月9日(月) |
花と灯りをテーマにした砥部焼のグループ展。砥部焼陶芸塾10期~13期の卒塾生有志によって制作した食器、花瓶、ランプシェードなどを展示販売します。 |
砥部焼まどんな展 |
令和5年7月15日(土) ~ 令和5年8月27日(日) |
砥部焼の女性陶工による作品展。 |
砥部焼新作展2023 |
令和5年4月15日(土) ~ 令和5年5月7日(日) |
31名の砥部焼陶工が最新作を出品。 デザインや技法、絵付けなどに工夫を凝らした作品がずらりと並びます。 |
砥部焼端午の節句とこどもの日まつり |
令和5年4月8日(土) ~ 令和5年5月7日(日) |
かぶとやこいのぼりをイメージした端午の節句に関連した作品など、砥部焼窯元がこどもの健やかな成長を願い心を込めて作った砥部焼を展示・販売します。 |
砥部焼陶画教室生作品展2023 |
令和5年3月4日(土) ~ 令和5年3月12日(日) |
砥部焼陶画教室は、伝統技術の継承と新しい技法の習得による、技術の向上と後継者育成を目的として開講しています。1年間の受講期間修了にあたり、教室で身につけた技法を活かした作品展を開催します。 |
砥部焼ひなまつり展 |
令和5年2月4日(土) ~ 令和5年3月26日(日) |
手のひらサイズのお雛様から豪華な段飾りまで、砥部焼窯元が作ったかわいいお雛様がたくさん集まりました。 |
砥部焼伝統工芸士会展2023 |
令和5年1月2日(月)
~
令和5年2月19日(日)
|
国の伝統工芸士10名による作品展。 1月15日(日)のロクロの実演では優れた技を披露していただきます。 格調高い技の競演をお楽しみください。 |
砥部焼 干支展*卯 (ロビー展) |
令和4年11月26日(土)
~
令和5年1月29日(日) |
令和5年の干支、「卯(うさぎ)」にちなんだ砥部焼の置物や絵皿、食器などを展示・販売致します。 |
砥部焼技能士会展2022-暖- |
令和4年11月5日(土) |
「暖」をイメージする食器として、マグカップを特集します。 その他、温かい食卓やインテリアなどをイメージした作品をそろえました。 |
工藤省治遺作展 |
令和4年9月10日(土) |
工藤省治氏は、昭和32年梅野精陶所(梅山窯)に入所し、砥部焼の代名詞ともいえる模様「唐草」を生み出しました。昭和49年には「春秋窯」を設立し数多くの作品を制作しました。 |
砥部焼 夏のうつわ展 |
令和4年7月16日(土) ~ 令和4年8月21日(日) |
毎年好評の風鈴や蚊取り線香立ての他に、そばちょこ・フリーカップ・ビアカップ・冷酒セットなど・・・ 夏にはかかせない砥部焼を展示販売します。 |
酒井芳人遺作展 |
令和4年5月21日(土) ~ 令和4年6月19日(日) |
酒井芳人氏は、ロクロ成型で卓越した技能を有するだけでなく、独自に釉薬を研究して作り上げた青白磁や白磁に、刻文を施した花器を制作するなどしました。主なモチーフは椿などで、凹凸の美しい立体的な装飾が特徴。 |
砥部焼陶芸塾修了展2022 |
令和4年3月5日(土) |
「砥部焼陶芸塾」は、砥部焼の技と文化を継承し新しい砥部焼の造形、デザインを創造できる人材育成を目的として開講しています。2年間のカリキュラムを終えた塾生の作品をじっくりとご覧ください。 |
砥部焼伝統産業会館⇒http://www.tobe-kanko.jp/sightseeing/seeing/detail.html#seeing13