年代 | 事項 |
---|---|
1775年 (安永4年) |
大洲藩主、加藤泰侯(かとうやすとき)、砥部に磁器づくりを命ずる。 |
1777年 (安永6年) |
杉野丈助(すぎのじょうすけ)が磁器焼成に成功。 大洲藩が経営していた上原窯を門田金治(かどたきんじ)が譲り受ける。 |
1818年 (文政元年) |
向井源治(むかいげんじ)、川登陶石(かわのぼりとうせき)を発見。 |
1839年 (天保10年) |
栄蔵(えいぞう)、類助(るいすけ)、宗兵衛(そうべえ)、絵薬を求めて長崎に行く。 |
1848年 (嘉永元年) |
井岡太蔵(いおかたいぞう)、トンバリ(レンガ)を使った窯を作る。 |
1851年 (嘉永4年) |
城戸源六(きどげんろく)、素焼窯を考案。 このころ、太鼓型の大型水車が登場。 |
1853年 (嘉永6年) |
坪内(つぼうち)家の水車帳に17の窯元を記載。 |
1857年 (安政4年) |
瀬戸物役所、唐津役所ができる。 このころ、全国に磁器窯が作られ磁器が庶民生活の中にひろまる。 |
1878年 (明治11年) |
伊藤五松斎(いとうごしょうさい)、九州から陶工を招き、型絵染付を広める。 伊達幸太郎(だてこうたろう)、京都で西洋彩画を学ぶ。 |
1885年 (明治18年) |
砥部焼、清国(しんこく、今の中国)に輸出。 |
1888年 (明治21年) |
下浮穴、伊予両郡陶磁器同業組合設立。 |
1890年 (明治23年) |
向井和平(むかいわへい)、淡黄磁を創始。 |
1893年 (明治26年) |
淡黄磁、シカゴ世界博で一等賞にかがやく。 |
1906年 (明治39年) |
陶器補習学校が開校。 |
1942年 (昭和17年) |
杉野丈助(すぎのじょうすけ)の功績をたたえて記念碑を建立。 |
1953年 (昭和28年) |
柳宗悦(やなぎむねよし)、浜田庄司(はまだしょうじ)など、指導のため砥部を訪れる。 |
1976年 (昭和51年) |
砥部焼が国の伝統的工芸品に指定される。 |
1977年 (昭和52年) |
砥部磁器創業200年祭を行う。 |
1984年 (昭和59年) |
『砥部焼まつり』が始まる。 |
1989年 (平成元年) |
砥部焼伝統産業会館がオープン。 |
1995年 (平成7年) |
砥部焼の地球儀が国連欧州本部に設置される。 |
2005年 (平成17年) |
砥部焼が愛媛県の無形文化財に指定される。 |